業務委託ドライバーとは 軽貨物との仕組みを解説

業務委託ドライバーとは?軽貨物の仕組み・メリットと正社員との違いを解説

結論:業務委託ドライバーは正社員ドライバーと違い会社に属さず個人事業主として働くため、自由度が高い一方で収入は自己責任となります。安定して稼げるかどうかは工夫と努力次第ですが、需要が高まる昨今、やり方次第で安定収入も可能です。

本記事では、業務委託ドライバーとは何かをはじめ、その仕組みやメリット・デメリット、正社員との違い、収入モデルなどをわかりやすく解説します。自由な働き方で高収入を目指したいと考える方は、ぜひ参考にしてください。

業務委託ドライバーとは?【概要】

軽貨物の業務委託ドライバーが玄関先で荷物を配達する様子 業務委託ドライバーとは、運送会社や荷主(依頼主)と雇用契約ではなく業務委託契約を結び、個人事業主として配送業務を請け負うドライバーのことです。正社員ドライバーのように会社から給与をもらうのではなく、配送1件あたりや走行距離、日給制など契約内容に応じて報酬を得ます。
軽貨物運送業界では、人手不足の解消策としてこの業務委託ドライバーが広く活用されています。ネット通販の拡大で荷物の需要が増える中、自分のペースで働けて稼ぎ方次第で高収入も目指せる働き方として注目されています。

業務委託ドライバーの仕組み

業務委託ドライバーの働き方の仕組みを見てみましょう。契約先となる運送会社や物流企業と業務委託契約を結び、指定されたエリアやルートの配送を担当するのが一般的です。
配送用の軽バン(軽貨物車両)を自分で用意し、営業ナンバー(黒ナンバー)を取得して開業します。荷物を積み込む拠点(倉庫や営業所)に毎日出向き、荷主から預かった荷物を配達先ごとに仕分けて、決められたエリア内のお客様へ届けます。

報酬は完全出来高制(1個配達ごと◯円)や日額制(1日あたり◯円)、距離制など契約内容によって様々です。基本的に頑張った分だけ収入になる反面、待機時間や荷物が少ない日は収入も減ります。また、燃料費や高速代、車両の維持費などの経費は自己負担です。
さらに、社会保険(健康保険・年金)も会社からは提供されず、自身で国民健康保険・国民年金に加入する必要があります。労災保険や雇用保険も適用外のため、万一に備えて民間の保険に加入するドライバーもいます。

とりあえず LINE で相談を!

業務委託ドライバーのメリット・注意点

メリット

  • 努力次第で高収入を目指せる:業務委託ドライバーは働いた分だけ報酬が増える出来高制が中心です。配達件数を増やしたり効率よく回れば、月収50万円以上も狙えます。
  • 働き方の自由度が高い:雇用関係がないため、勤務時間や休日を比較的自由に調整できます。案件を複数掛け持ちしたり、自分の都合に合わせて休むことも可能です(※ただし契約期間中の無断欠勤はNG)。
  • 未経験・中高年でも始めやすい:正社員のような年齢制限や学歴、経歴の条件がないため、普通自動車免許さえあれば誰でもチャレンジできます。30代・40代から配送未経験で独立するケースも多く、研修制度やサポート体制がある運送会社も増えています。
  • 人間関係の煩わしさが少ない:会社員と違い上司・部下という関係性がない分、人間関係のストレスが少なくマイペースに働けます。職場の飲み会や社内ルールなどに縛られることもありません。

注意点(デメリット)

  • 収入が安定しにくい:完全歩合制のため、荷物の量や稼働日数によって月収に波があります。繁忙期は稼げても閑散期は収入が落ちることもあります。収入を安定させる工夫が必要です。
  • 経費・税金は全て自己負担:燃料費、車両のリース代・メンテナンス費、任意保険料などは自身の収入から支払います。さらに、年金や健康保険料も毎月自分で納付する必要があります。会社負担がない分、手取りは思ったより少なくなることもあります。
  • 休めば無収入になる:業務委託には有給休暇が無いため、休んだ分だけ収入が減少します。病気やケガで働けない期間はそのまま収入ゼロになるリスクがあり、長期の連休も取りづらいです。
  • 仕事に慣れるまでハード:宅配では1日に100個近く配ることもあり、最初はルート構築や再配達削減のコツを掴むまで大変です。効率良く配送して安定収入を得るには経験を積む必要があります。
  • 契約打ち切りのリスク:勝手な欠勤(いわゆる欠車)や重大な過失があると、委託契約を解除されたり損害賠償を請求されるケースもあります。会社員以上に自己管理と責任感が求められます。

正社員ドライバーとの違い

動画でわかる業務委託ドライバーの働き方

業務委託ドライバーと正社員(会社員)ドライバーの違いをまとめました。
大きな違いは雇用形態収入の仕組みです。正社員は会社と雇用契約を結び固定給(+賞与)を得ますが、委託ドライバーは個人事業主として契約し出来高制の報酬を受け取ります。収入の安定性は正社員の方が高く、委託は波がある反面、働き次第で収入アップが見込めます。

また、福利厚生の有無も異なります。正社員であれば社会保険に会社を通じて加入し、有給休暇も付与されます。一方、委託ドライバーは社会保険や休暇制度が無く、自身で備える必要があります。
働き方の自由度は委託の方が高く、勤務時間や仕事量を自分で選べますが、その分営業力や自己管理も求められます。詳しくは「業務委託ドライバー vs 正社員」で徹底比較していますので参考にしてください。

業務委託ドライバーの収入モデル

「実際どれくらい稼げるのか?」は誰もが気になるポイントでしょう。業務委託ドライバーの収入は、担当する業務内容や契約条件によって異なります。ここでは一例として、宅配委託ドライバーのモデル収入を紹介します。

例:宅配委託(完全出来高制)の場合
1個あたりの配送料単価が180円の場合、1日に80個配達すれば日収は14,400円になります(月20日稼働で月収28万8,000円)。100個配達できれば日収18,000円(月25日稼働で月収45万円)と、配達数に応じて収入がアップします。
ただしここからガソリン代や車両維持費、税金等を支払う必要があるため、手取り(利益)は約80〜85%程度と考えた方が良いでしょう。地域差も大きく、都市部ほど件数を稼ぎやすいため高収入傾向、地方は移動距離が長く非効率なため低めになる傾向があります。

他にも、企業向け配送(ルート配送)では1日あたり◯円の固定報酬+歩合、ネットスーパー配送は半日稼働で◯円、といった契約もあります。未経験のうちは月収20〜30万円台からのスタートが多いですが、コツを掴んで件数を伸ばせば主業として安定した月収40万円以上を狙うことも可能です。安定収入の秘訣についてはこちらの記事(軽貨物ドライバーの収入安定のコツ)も参考にしてください。

とりあえず LINE で相談を!

業務委託ドライバーに関するよくある質問

Q1. 業務委託ドライバーになるには何が必要ですか?
A. 普通自動車免許(AT限定可)と配送用の軽貨物車(軽バン)が必要です。車両をお持ちでない場合はリースやレンタルで準備することもできます。また営業ナンバー(黒ナンバー)の取得や運送業の開業届提出など所定の手続きを行う必要があります。詳しくは軽貨物ドライバー開業の必須準備をご覧ください。
Q2. 未経験でも始められますか?
A. はい、未経験からでも始められる仕事です。現にドライバー職が初めてという方も多数活躍しています。運送会社によっては新人研修や先輩の同行指導などサポート体制があるので安心です。最初は土地勘を掴むまで大変ですが、続けるうちに効率よく配れるようになります。
Q3. どのくらい稼げますか?
A. 月収の目安は月20日稼働で20〜30万円台から、フル稼働すれば40〜50万円以上も十分可能です。ただし天候や季節によって荷物量が変動するため、常に同じ額を稼げるとは限りません。
Q4. 収入は安定しますか?
A. 業務委託ドライバーの収入には変動がありますが、工夫次第で安定性を高めることは可能です。たとえば定期案件を持つ・複数の取引先から仕事を受ける・閑散期に備えて貯蓄するといった対策で、長期的には安定して稼げるようになります。
Q5. 面接や審査はありますか?
A. 多くの運送会社では契約前に面談や説明会があります(完全なフリーランス案件なら書類選考のみの場合も)。働き方の希望や車両の有無など基本的な確認が行われます。面接でよく聞かれる質問集を事前にチェックして備えておくと安心です。
Q6. 社会保険や福利厚生はどうなりますか?
A. 業務委託ドライバーには会社から社会保険の提供はありません。個人事業主として自分で国民健康保険・国民年金に加入する形になります。また労災保険や雇用保険も適用外のため、必要に応じて民間の保険(所得補償保険など)に加入することをおすすめします。

まとめ

軽貨物の業務委託ドライバーは、正社員とは異なる働き方ですが、自分次第で収入も働き方もコントロールできる魅力的な仕事です。
未経験からスタートする人も多く、努力次第で安定した生活を築いているドライバーもたくさんいます。「正社員とどちらが良い?」「本当に稼げるの?」と不安な方も、まずは情報収集から始めてみましょう。

当社でも初心者向けに豊富な案件をご用意しています。興味がある方は、ぜひ一度LINEでご相談ください! あなたに合った働き方のアドバイスや求人紹介をさせていただきます。

✅ 「実際どんな仕事?」「自分にもできるかな?」
そんな不安や疑問を、LINEで無料相談できます!

  • 軽貨物ドライバーに興味があるけど一歩踏み出せない
  • 働き方や収入、始め方について話を聞いてみたい
  • 経験ゼロでも大丈夫?車がないけど大丈夫?

あなたの状況に合わせて、株式会社Groの採用チームが丁寧にサポートします。
まずはお気軽にLINEでご相談ください!

📄 詳しい募集要項は 採用ページ をご覧ください。

>軽貨物って、自分にできる?そんなあなたへ。

軽貨物って、自分にできる?そんなあなたへ。

未経験から始めたい方へ、
このブログでは仕事内容・収入・始め方などを、
現場のリアルな声とともにまとめています。

「まずは話だけ聞いてみたい」という方は、
LINEで気軽にご相談ください😊