軽貨物バンの前でスマートフォンを構えるドライバー(Groキャップ着用)と「軽貨物個人事業主が イド」のタイトル

軽貨物 個人事業主ガイド|開業手順・届出・税金・収入モデルを丸ごと解説【保存版】

軽貨物 個人事業主ガイド|開業手順・届出・税金・収入モデルを丸ごと解説【保存版】

軽貨物ドライバーとして個人事業主になるためのノウハウをまとめた保存版ガイドです。開業時のメリット・デメリットから、黒ナンバー取得や必要な届出、収入モデルや税金対応まで、初めてでも体系的に理解できるようやさしく解説します。また、株式会社Groが提供する社会保険サポート制度についても紹介します。これから軽貨物で独立開業を目指す方や、開業したばかりで手続きや将来に不安がある方は、ぜひ参考にしてください。

個人事業主で軽貨物を始めるメリット・デメリット

まずは、軽貨物配送の個人事業主として独立するメリットとデメリットを確認しましょう。独立開業には自由度と責任が表裏一体です。

  • メリット: 自分のペースで仕事量を調整できる自由があります。営業所や上司に縛られず、自分で受注先や働き方を選べます。また、軽自動車1台から始められるため初期費用が比較的低く、運送業の中では参入ハードルが低いのも魅力です。有償運送の許可(黒ナンバー取得)は届出制なので短期間で開業可能です。頑張り次第では月収50万円以上も現実的に可能とされ、収入アップの伸びしろもあります。さらに需要面ではネット通販の拡大で配送依頼も多く、仕事を見つけやすい傾向にあります。
  • デメリット: 収入が不安定になりがちな点です。仕事量を自分で確保する必要があるため、案件が少ない月は収入が減ってしまいます。会社員のような固定給や福利厚生(社会保険や有給休暇など)はなく、全て自己負担・自己管理です。たとえば燃料費や車の整備費用、任意保険料などの経費はすべて自分で負担しなければなりません。また、事故や病気で働けない期間は収入が途絶えてしまいますし、長時間運転による身体的な負担やリスクもあります。さらに事務処理面でも、売上や経費の帳簿付け、確定申告などを自分で行う必要があり、苦手な人には負担に感じるでしょう。

独立当初は不安も大きいと思いますが、メリット・デメリットを理解して準備することでリスクを抑えつつメリットを活かせます。次章から、具体的な開業手順や運営のポイントを順を追って見ていきましょう。

開業から黒ナンバー取得までの7ステップ

軽貨物の個人事業主になるには、開業の届出から営業用ナンバー(黒ナンバー)の取得までいくつかの手順があります。以下の7ステップが開業の大まかな流れです(詳細な手順は別記事で解説しています)。

  1. 事業計画の準備: どのような荷物を扱うか、契約先(運送会社やマッチングアプリ等)の検討、必要な車両や資金計画を立てます。開業前に収支シミュレーションをしておくと安心です。
  2. 車両(軽貨物車)の用意: 自分で軽バンや軽トラックを購入・リースするか、提携先からレンタルします。黒ナンバー登録には軽自動車が1台以上あることが前提です。
  3. 税務署へ開業届提出: 個人事業の開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)を事業開始から1ヶ月以内に税務署へ提出します。併せて、後述する青色申告承認申請書も提出すると節税メリットが得られます。
  4. 運輸支局へ貨物軽自動車運送事業の届出: 営業する地域の運輸支局で経営届出を行います。これがいわゆる黒ナンバー取得手続きです。提出書類は「貨物軽自動車運送事業経営届出書(2部)」「運賃料金設定届出書(運賃表)」「事業用自動車等連絡書」などです。提出先で記入漏れがなければその場で受理され、事業用自動車等連絡書に受付印を押してもらえます。
  5. 営業所・車庫・休憩施設の確保: 届出書類には事業所住所や車庫の位置、休憩施設の有無を記載します。事業用の営業所(自宅可)と車両の車庫、乗務員の休憩場所を用意しておくことが必要です。自宅を事務所兼用にしたり、自宅駐車場を車庫にするケースが多いですが、都市部では警察署での車庫証明取得も忘れずに行います。
  6. 軽自動車検査協会で黒ナンバー交付: 運輸支局で受理後、軽自動車検査協会に行き、先ほどの事業用自動車等連絡書と車検証、今付けている黄色ナンバープレートを提出します。そこで営業用ナンバーへの交換手続きを行い、新しい黒ナンバープレートが交付されます。ナンバー交付手数料は1枚あたり約1,500~2,000円程度です。
  7. 営業開始: 車両に黒ナンバーを取り付けたら、正式に貨物軽自動車運送事業者として営業可能です。運輸支局で交付された書類は大切に保管し、業務を開始しましょう。

以上が概要ですが、黒ナンバー届出は許可制ではなく届出制のため、手続自体はスムーズです。必要書類を揃えていけば基本的に1日で完了できます。届出自体の手数料は無料で、番号変更などの実費のみで済みます。詳細な開業手順や書類の書き方については、当社の開業手順ガイド記事(内部リンク)も参考にしてください。

必要な届出・許可・保険のチェックリスト

軽貨物の個人事業主として開業・運営するうえで、忘れずに行いたい届出や加入すべき制度をチェックリスト形式で整理します。開業後に「しまった!」とならないよう、以下を確認しましょう。

  • 税務署への各種届出: 先述の開業届(個人事業開始の届出)は必須です。提出後、控えに受付印をもらっておきます。また、青色申告承認申請書を提出しておくと、後述する青色申告の特典(65万円控除など)が受けられます。開業から2ヶ月以内(1月開業ならその年3月15日まで)が提出期限なのでお忘れなく。さらに、従業員を雇う場合は税務署や県市役所への給与支払事務所等の開設届や労働保険の手続きも必要ですが、この記事では主に自分一人で開業するケースを想定しています。
  • 黒ナンバー(営業ナンバー)取得の届出: 運送業として軽貨物運送事業を営むには、黒地に黄文字の営業用ナンバープレートの取得が最低条件です。黒ナンバー無しで有償配送を行うことは法律違反となります。前章で述べた運輸支局での届出と車検協会でのナンバー交付を確実に行いましょう。必要書類として個人事業主の場合は住民票や印鑑証明が必要になる点にも注意してください(取得費は数百円程度です)。
  • 自動車保険への加入: 事業用車両として使う以上、自賠責保険(強制保険)の継続加入はもちろん、任意保険(対人対物補償など)の事業用加入も必須級です。プライベート用から事業用に変更すると保険料は3~4割ほど高くなる傾向がありますが、万一の事故の際に高額賠償を負うリスクを考えれば加入は必須でしょう。営業用への変更手続きも忘れず行います。
  • 貨物賠償責任保険(任意): 荷主から預かった荷物が事故や盗難で損傷・紛失した場合に備える保険です。強制ではありませんが、契約する荷主や元請会社から加入を求められるケースもあります。月々の保険料は契約内容によりますが、加入しておくと万一のトラブルに安心です。
  • 国民健康保険+国民年金の手続き: 個人事業主は会社員と違い、公的医療保険や年金も自分で加入します。開業後はお住まいの市区町村役所で国民健康保険(医療保険)の加入手続きを行いましょう(勤務先の社会保険を抜けた場合)。また20~60歳の方は国民年金への加入(第1号被保険者の届出)が必要です。すでに会社員時代から国民年金第1号または第3号であれば切り替え不要ですが、第2号(厚生年金)から脱退する場合は種別変更をします。
  • インボイス制度の登録(必要に応じて): 令和5年10月開始の適格請求書等保存方式(インボイス制度)に対応するため、該当する場合は適格請求書発行事業者の登録を検討します。開業初年度は売上が少なく消費税の納税義務がないケースも多いですが、年間売上が1,000万円を超えると課税事業者として消費税の申告・納税義務が発生します。このラインを超える場合や、たとえ売上1,000万円以下でも取引先からインボイス発行を求められる場合には、税務署で登録申請を行いましょう。免税事業者のままだと法人顧客から選ばれにくくなるリスクもあります。※インボイス制度の詳細やメリット・デメリットについては別途「インボイス制度解説記事」(内部リンク)をご参照ください。

以上のチェック項目を順にクリアしていけば、法令遵守しつつ安心して事業運営ができる土台が整います。「知らなかった」で済まされない届出や保険ばかりですので、抜け漏れがないよう一つ一つ対応していきましょう。

売上モデルと費用構造(月収シミュレーション)

個人事業主として軽貨物配送でどれくらい稼げるのか、またどんな費用がかかるのかを把握しておくことはとても重要です。月収のモデルケースと、代表的な費用項目について解説します。

平均的な月収の目安

軽貨物ドライバーの月収は働き方や案件によって様々ですが、一般的に20万~40万円程度と言われます。副業で稼働する人も含めた平均値なので幅がありますが、フルタイムで努力次第では月収50万円以上稼ぐ人も珍しくありません。反対に、繁忙期以外で稼働日数が少なければ月収20万円を下回ることもあります。

月収シミュレーション表

では、実際にどのくらい配達すればどの程度の売上になるのか、目安をシミュレーションしてみましょう。1個あたりの配達単価を平均的な150円で計算し、必要に応じて高単価案件(200円)も織り交ぜた場合のモデルです。

月収目標(売上)1日の配達個数(概算)売上計算例(※月25日稼働)
約30万円80個/日 × 25日150円 × 80個 × 25日 = 300,000円
約50万円134個/日 × 25日150円 × 134個 × 25日 ≈ 502,500円
約100万円200個/日 × 25日200円 × 200個 × 25日 = 1,000,000円

※配達単価は案件により異なりますが、一般的な宅配業務では1個あたり130~150円前後が相場です。高単価案件では200円以上になることもあります。また1日あたり配達できる件数は平均100個前後と言われます。100個を超えるには効率の良いルートや荷主を工夫する必要があるでしょう。

上の表から、月商30~50万円は努力次第で十分可能ですが、100万円となると非常にハードルが高いことが分かります。配送エリアが集中していて走行距離が短い、単価の高い案件を安定確保できている、といった好条件が重ならないと難しいでしょう。

主な費用構造と手取り額

売上が上がっても、経費を差し引いた手取り(利益)がどれくらい残るかを考える必要があります。ここでは月商40万円程度を稼働した場合をモデルに、代表的な費用項目を洗い出します。

  • 仲介手数料(ロイヤリティ): 運送会社と業務委託契約したりマッチングプラットフォーム経由で案件を受けている場合、売上の一部を手数料として支払います。相場は売上の15~20%前後です。例えば月40万円の売上なら6~8万円が引かれます(直請けで自力集客できればゼロですが、初心者はまず何らかの仲介を利用するでしょう)。
  • 燃料費: 軽バンでの配達は燃費がリッター10~15km程度と言われます。走行距離にもよりますが、フル稼働すれば月に数万円のガソリン代は見込んでおきましょう。都市部で近距離配送中心なら月1~2万円、広範囲の配送や長距離走行が多いと月3~5万円になることもあります。
  • 車両維持費: エンジンオイルやタイヤ交換、定期点検などのメンテ費用です。こちらも走行距離によりますが、月あたり数千円~1万円前後を計上しておくと良いでしょう。軽自動車とはいえ年間数万キロ走れば消耗品交換費用がかかります。車検代や自動車税(軽の営業用は年3,800円)も年割りで積み立てておきます。
  • 任意保険料: 自賠責保険(強制保険)は軽の場合年間約17,540円(24ヶ月で更新)と決まっていますが、任意保険は内容によって年間数万円~十数万円と幅があります。事業用に切り替えると割高になるため、月換算1万円程度の負担増を見込むケースもあります。
  • 税金預かり金: 納税用の貯蓄も忘れずに。所得税や住民税は利益に応じて翌年支払います。経費を引いた残りが全て自分のもの、ではなくその中から税金分を取り分けておかないと、確定申告後に思わぬ出費となります。特に2年目以降は住民税や予定納税も発生するため、利益の2割程度は口座に残す、など管理が必要です。

手取り額の計算例: 例えば月商40万円で手数料20%(8万円)を引かれた場合残り32万円。燃料・維持費に5万円、保険等に1万円かかったとすると純利益は約26万円です。ここからさらに所得税・住民税(年間計20万円前後と仮定)を引けば、実質的な手取りは月あたり約24万円となります。
このように、売上と手取りには差があることを意識し、収支計画を立てることが大切です。経費を適切に計上しつつ、必要以上の出費は抑える工夫も利益アップにつながります。

帳簿管理・青色申告・インボイス対応の基礎知識

個人事業主として避けて通れないのが帳簿付けと税金の申告です。とくに軽貨物のように経費が多い事業では、日々の記帳と確定申告での適切な控除が重要になります。ここでは帳簿管理のポイント青色申告のメリット、そして近年導入されたインボイス制度への対応について基礎知識を押さえましょう。

帳簿付けのポイント

税法上、個人事業主は売上や経費を帳簿に記録し、証憑書類を保存する義務があります。毎日の取引(売上入金やガソリン代支出など)をノートやエクセル、会計ソフトなどで記帳していきます。ポイントは以下の通りです。

  • 複式簿記が理想: 青色申告で最大控除を受けるには後述の通り複式簿記が求められますが、難しい場合は簡易帳簿(単式簿記)でも構いません。要は収入と支出を漏れなく整理することが大切です。
  • 経費は領収書を保管: ガソリン代、高速代、車両費、通信費など事業に使った経費の領収書やレシートは必ず保管します。内容をメモしておけば記帳時に科目仕訳しやすくなります。領収書類は原則7年間の保存義務があります。
  • 事業用とプライベート用を分ける: 売上金や経費支払いは、なるべく事業専用の銀行口座やクレジットカードを使うようにしましょう。プライベートの支出と混ざらないようにすることで記帳漏れや計上ミスを防げます。
  • 会計ソフトの活用: 最近はクラウド会計ソフトを使えば銀行明細やレシートを自動取込して簡単に帳簿を付けられます。初めは手間に感じるかもしれませんが、日々コツコツ入力していけば確定申告時に慌てずに済みます。

青色申告で節税しよう

個人事業の確定申告には白色申告青色申告があります。結論から言うと、軽貨物ビジネスで継続して稼ぐなら青色申告一択です。青色申告には以下のメリットがあります。

  • 青色申告特別控除が受けられる: 一定の要件を満たせば所得から最大65万円を控除できます。要件として事業的規模で複式簿記による帳簿を作成し、貸借対照表と損益計算書を期限内に提出することが挙げられます。ただし電子申告(e-Tax)または電子帳簿保存を行わない場合、控除上限は55万円となります。簡易な帳簿(単式簿記)の場合は10万円控除です。65万円控除をフルに受けるには、先述の複式簿記と電子申告の活用がポイントになります。
  • 赤字の繰越し: 青色申告をしておくと、もし事業が赤字になった年はその赤字を最長3年間繰り越して翌年以降の黒字と相殺できます。開業初期は設備投資や経費先行で赤字になる可能性もありますので、これも大きなメリットです。
  • 家族への給与(専従者給与)の経費算入: 家族を手伝いとして雇用し給与を支払う場合、その給与を経費にできます(事前に税務署へ青色事業専従者給与の届出が必要)。白色申告では上限がありますが、青色は届出額まで全額が経費算入可能です。

青色申告をするには税務署への事前届出が必要です。開業届と同時に提出するのが一般的ですが、提出していなくても毎年3月15日までに「青色申告承認申請書」を出せばその年から適用可能です(期限を過ぎると翌年扱い)。最初はハードルが高く感じるかもしれませんが、青色申告は節税メリットが大きいので是非活用しましょう。

インボイス制度への対応

令和5年10月より開始されたインボイス制度(適格請求書保存方式)は、事業者間取引における消費税の仕入税額控除に関わる新ルールです。軽貨物の個人事業主にも影響があるため、概要を押さえておきます。

  • 課税事業者か免税事業者か: 個人事業主の場合、基本的に前々年の売上が1,000万円超であればその年は消費税の課税事業者となります。例えば令和6年の売上が1,100万円だった場合、令和8年から消費税納税義務が発生します(基準期間ルール)。課税事業者は消費税分を預かり納税する義務がある代わりに、仕入れ等の消費税は控除できます。
  • インボイス発行事業者の登録: 課税事業者となる場合、税務署に「適格請求書発行事業者」の登録申請を行う必要があります。登録するとインボイス(適格請求書)を発行でき、取引先はあなたに支払った消費税を控除可能になります。反対に、免税事業者のままだと発行できず、取引先は支払った消費税を控除できないため、今後は「インボイス発行できる業者に仕事を頼みたい」と言われるケースが増えると予想されています。
  • 売上1,000万円以下でも登録は可能: 年商が基準以下で免税事業者であっても、希望すればインボイス発行事業者として登録し課税事業者になることができます。実際、軽貨物ドライバーでも法人相手の仕事が多い場合はあえて登録している人もいます。ただし登録すると消費税納税義務が発生する点に注意が必要です。二年前は売上が基準以下でも、一度登録すれば翌年から消費税を納める義務があります。自分が支払ったガソリン代等の消費税分が控除できるメリットもありますが、それ以上に預かった消費税の納税額の方が多い場合は負担増となります。
  • 簡易課税制度の検討: 課税事業者になった場合、軽貨物運送業は第五種事業(みなし仕入率40%)に該当します。簡易課税制度を選択すれば売上高の40%を仕入れとみなして消費税計算できるため、経費が少ない人でも一定の控除が受けられます。インボイス登録のタイミングでは、簡易課税制度の届出も視野に入れておくと良いでしょう。

制度対応は複雑に感じられるかもしれませんが、年商が1,000万円を超えるまでは基本的に免税事業者としてスタートし、状況に応じてインボイス登録を検討すればOKです。仕事上どうしても求められる場合以外は、無理に初年度から登録する必要はありません。また不安な場合は税理士や専門家に相談することをおすすめします。

株式会社Groの「個人事業主向け社会保険サポート制度」とは?

軽貨物ドライバーとして個人事業を始めると、社会保険(健康保険・年金)は基本的に国民健康保険と国民年金に加入することになります。「会社員を辞めて独立したら保険料が高くなった…」という声も多く、不安に感じるポイントです。そうした中、株式会社Groでは業務委託ドライバー向けに社会保険に任意加入できる制度を用意しています。この制度の概要とメリットをご紹介します。

社会保険に加入できる仕組み

通常、個人事業主は会社の健康保険・厚生年金に入ることはできず、各自で国民健康保険と国民年金に加入します。しかしGroでは、業務委託ドライバーであっても当社を通じて協会けんぽの健康保険と厚生年金に加入できる仕組みを整えています。これは業界でも珍しい取り組みで、会社員と同等の社会保険に入れるため安心感が大きいです。労災保険や雇用保険(労働保険)は対象外ですが、病気やケガの医療保障、将来の年金額については手厚い会社員並みの保障を得られます。

国民健康保険+国民年金との差異

任意加入しない場合、個人事業主は国民健康保険(国保)国民年金に加入します。例えば年収ベースで300万円程度の独身の方の場合、国民健康保険料は地域にもよりますが月額2~3万円台になるケースが多いです。実際、東京都江戸川区在住・年収480万円(月収40万円)で試算すると国保の月額保険料は約3.2万円でした。一方、国民年金保険料は全国一律で、令和6年度(2024年度)で月額16,980円、令和7年度(2025年度)は月額17,510円に改定予定です。このように国保+国民年金で合計月4~5万円前後の負担になるケースが多いです。

Groの社会保険制度を利用すると、協会けんぽの健康保険と厚生年金に加入でき、扶養家族がいる場合その家族は保険料負担なしで被扶養者になれるといったメリットもあります。保険料は収入に応じて決まりますが、Groでは実質月額約35,000円程度の自己負担で加入可能なドライバーさんが多いです(標準報酬月額や加入条件によります)。国保より自己負担額を抑えつつ、将来受け取る年金額も国民年金より増やすことができます。

利用状況と加入方法

この社会保険サポート制度は希望者が任意で加入できますが、当社ドライバーの約6割が加入している実績があります(2025年現在)。それだけ多くの方がメリットを感じている制度といえるでしょう。加入手続きは弊社との業務委託契約時に案内しております。在籍中いつでも相談・申込が可能で、一定の条件(収入や稼働状況)を満たせば社会保険に編入する形になります。

「個人事業主だけど社会保険に入りたい」という不安を解消できるGro独自の制度ですので、興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください。健康面・将来の保障面での安心を得ることで、より長く安定してドライバーとして活躍できるはずです。

軽貨物開業で失敗しやすい5つの落とし穴

最後に、軽貨物の個人事業主として陥りがちな失敗パターンを紹介します。先輩ドライバーの実例やよくある相談からまとめたものです。以下の5つのポイントに注意しておけば、大きな失敗を避けやすくなるでしょう。

  1. 闇営業(無許可運送)に手を出してしまう: 黒ナンバーを取得せずに私用ナンバーのまま有償配送を行うのは違法です。開業時に届出を怠るケースですが、行政処分や罰則の対象となりかねません。「手続きが面倒」と感じるかもしれませんが、黒ナンバー取得は必須と心得ましょう。また、運賃の過度な値引き交渉に応じてしまい法定外の扱いを受けることも避けるべきです。
  2. 収入=すべて自分の懐だと誤解する: 売上が入るとつい気が大きくなりがちですが、前述の通りそこから諸経費や税金を支払って残るのが手取りです。経費計上や税金積立を怠ると、あとでお金が足りなくなってしまいます。「思ったより儲からない」と感じる人の多くは、この収支感覚のズレが原因です。日々の帳簿と試算で現状を正確に把握しましょう。
  3. 安全管理や体調管理を疎かにする: 個人事業主は自分が働けなくなったら収入が止まります。無理なスケジュールで連日長時間運転を続けたり、疲労で判断力が落ちて事故を起こしたりすると、取り返しがつきません。休息日を適切に入れる、疲れたら無理をしない、安全運転を最優先するといったセルフマネジメントが重要です。健康診断やストレッチなど体調管理にも気を配りましょう。
  4. 安易に低単価の仕事を引き受けすぎる: 駆け出しの頃は実績づくりにとにかく案件を取ろうとしがちですが、単価の極端に低い仕事を闇雲に受けるのは危険です。働けど働けど利益が出ず疲弊するばかり…という悪循環に陥りかねません。相場を調べ、自分の経費や目標収入に見合う単価の案件を選ぶことも大切です。言い換えれば「稼げる人は案件選びが上手い」ということです。
  5. 法制度の変更をフォローしていない: 個人事業を取り巻く法制度(税制改正や運送業の規制変更など)は随時アップデートされます。例えば近年導入されたインボイス制度への対応を放置して取引機会を逃したり、2024年問題(ドライバーの時間外労働規制強化)に無関心でいると、思わぬ不利益を被ることがあります。日頃から業界ニュースや行政からの通知に目を通し、必要な対応は早めに行いましょう。わからない場合は行政機関や専門家への相談を躊躇しないことも大事です。

以上の点に注意しつつ、一歩一歩着実に取り組めば、個人事業主の軽貨物ドライバーとして安定した経営を続けていけるでしょう。最初は失敗もあるかもしれませんが、経験から学び改善を重ねていけば、独立ならではの自由と高収入を手にすることも十分可能です。


開業準備から経営のコツまで駆け足で説明してきましたが、不明点や不安なことがあれば専門家や経験者に相談してみてください。株式会社Groでは、軽貨物開業に関する無料相談も受け付けています。お一人で悩まず、ぜひ気軽にご相談ください。あなたのチャレンジを応援しています!

✅ 「実際どんな仕事?」「自分にもできるかな?」
そんな不安や疑問を、LINEで無料相談できます!

  • 軽貨物ドライバーに興味があるけど一歩踏み出せない
  • 働き方や収入、始め方について話を聞いてみたい
  • 経験ゼロでも大丈夫?車がないけど大丈夫?

あなたの状況に合わせて、株式会社Groの採用チームが丁寧にサポートします。
まずはお気軽にLINEでご相談ください!

📄 詳しい募集要項は 採用ページ をご覧ください。

>軽貨物って、自分にできる?そんなあなたへ。

軽貨物って、自分にできる?そんなあなたへ。

未経験から始めたい方へ、
このブログでは仕事内容・収入・始め方などを、
現場のリアルな声とともにまとめています。

「まずは話だけ聞いてみたい」という方は、
LINEで気軽にご相談ください😊