毎日の配送でかさむガソリン代…。軽貨物ドライバーを目指す方にとって、燃料費が収入を圧迫してしまう悩みは切実です。
「せっかく頑張って働いても、ガソリン代に消えてしまう…」そんな不安をお持ちではないでしょうか?燃料費は確かに軽貨物ドライバーの大きな経費ですが、実は工夫次第で月に5,000円以上節約することも可能です。鍵となるのが、ガソリンカードとスマホアプリの活用。上手に使えば、毎月の燃料費をグッと抑えられます。
本記事では、燃料費節約に悩むあなたに向けて、軽貨物ドライバーの燃料費を月5千円減らす具体的な方法を解説します。ガソリン代割引につながるカードやアプリを徹底比較し、2025年最新の情報を踏まえて節約のコツをお伝えします。経費を削減して収入アップを目指したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
燃料費はバカにならない!軽貨物ドライバーにとっての燃料費負担
軽貨物ドライバーにとって、ガソリンなど燃料費は見過ごせないコストです。本業として日々軽バンで配送を行う場合、走行距離が長くなるほど燃料費も大きく膨らみます。例えば1日100 km走行すると仮定すれば、月間では約3,000 kmにもなります。軽バンの平均燃費が約12 km/Lだとすると、月に250 L前後の燃料を消費する計算です。仮にレギュラーガソリン単価を160 円/Lとすれば、月の燃料費は約4万円にも達します。
月4万円のガソリン代は、ドライバーの収入から差し引かれる大きな出費です。売上が安定しない時期や配送量が少ない月には、軽貨物ドライバーは本当に稼げるの? と収入面に不安を感じる原因にもなりかねません。実際、燃料費の高騰でドライバーの手取りが減少しているという声も聞かれます。
また、車両購入費や保険料などの初期コストについては、軽貨物の初期費用はいくら? で詳しく解説していますので、合わせて確認しておくと安心です。
だからこそ、燃料費を賢く節約することが収入アップに直結します。無駄な出費を抑えれば、その分が利益として手元に残るからです。特にガソリン代のような変動費は、コントロール次第で大きく差をつけられるポイント。次章から、具体的な節約術として「ガソリンカード」と「ガソリンアプリ」の活用法を詳しく見ていきましょう。
■ ガソリンカードを活用して燃料費を節約
ガソリンカードとは、ガソリンスタンドでの給油時に割引やポイント付与などの特典が受けられるクレジットカードのことです。特定のガソリンスタンドブランドが発行するカードが多く、給油のたびに1リットルあたり数円の割引が自動適用されたり、利用額に応じてキャッシュバックが受けられたりします。
普段からマイカーで給油する方にはおなじみかもしれませんが、軽貨物ドライバーにとってもガソリンカードの活用は燃料費節約の基本です。1Lあたり2〜5円の割引でも、チリも積もれば山となります。先ほどの例で月250L消費する場合、1Lあたり2円引きなら月500円、5円引きなら月1,250円もの節約です。さらに走行距離が長ければ節約額も増えていきます。
また、事業用の「法人向けガソリンカード」も存在します。個人事業主として開業すれば、契約価格で給油できるカード(例:ETC協同組合のガソリンカードなど)に申し込むことも可能です。審査なしで作れて不正利用防止機能もあり、多くの運送業者が利用しています。ただし入会金や保証金が必要になるケースもありますので、まずは手軽に使える個人向けのカードから検討すると良いでしょう。
主要ガソリンカード比較【2025年版】
カード名 | 主な割引・特典 | 年会費 | 備考 |
---|---|---|---|
ENEOSカード S | いつでもガソリン・軽油2円/L引き | 1,375円(税込) ※年1回利用で無料 | ENEOS SS専用クレジットカード |
apollostation card (旧 出光まいどプラス) | いつでもガソリン・軽油2円/L引き | 永年無料 | 出光/シェル系SSで有効 |
コスモ・ザ・カード・オーパス | 入会特典で最大10円/L引き (※条件あり、400Lまで) | 永年無料 | 通常給油は会員価格適用 |
出光Bizカード (法人カード) | 提携SSで契約割引価格で給油 | 無料 | 個人事業主も申込可 審査あり |
上記のように、主要なガソリンカードでは常時2円/L程度の値引きが一般的です。例えばENEOSカードSやapollostationカードなら、給油時にレジで何もしなくても自動的に値引きされる手軽さが魅力です(※正確にはカード利用代金請求時に値引き)。コスモ・ザ・カード・オーパスは入会から一定期間、1Lあたり最大10円もの大幅割引が受けられるのが特徴です。通常時も現金価格より安い会員価格で給油できるため、コスモ石油を使う方にはメリットがあります。
法人向けでは出光Bizカードなどがあり、契約した法人価格(卸価格に近い割安な価格)で給油可能です。個人事業主として開業しているドライバーの中には、こうした法人カードを活用している方もいます。ただし法人カードは発行に事業実績や審査を要する場合もあるため、まずは個人向けカードで割引を受けつつ、事業拡大に合わせて検討すると良いでしょう。
肝心なのは、ご自身の活動エリアでよく使うガソリンスタンドに対応したカードを選ぶことです。近所にENEOSが多いならENEOSカードを、出光系が多いならapollostationカードを選ぶといった具合です。給油する場所をある程度固定すればポイントも貯めやすくなり、効率的に恩恵を受けられます。
実際に、あるGroドライバーのAさん(30代)は「apollostationカードで毎回2円引きになるので、月に5,000円以上ガソリン代が浮きます。年間にすると約6〜7万円も節約でき、車検代やタイヤ交換費用に充てられます」と話しています。ガソリンカードを上手に使うことで、確実に経費削減につながっていることが分かります。
■ ガソリン代節約に役立つスマホアプリの活用
次に紹介するのは、ガソリンスタンド公式アプリなどのスマホアプリを活用した節約術です。近年、多くのガソリンスタンド各社が独自のスマホアプリを提供しており、アプリ会員限定の割引クーポンなどが配信されています。軽貨物ドライバーのように頻繁に給油するユーザーこそ、これらのアプリを使わない手はありません。
公式アプリをスマホに入れておけば、給油前にその場でクーポンを取得し、給油時にバーコード提示やアプリ決済するだけで◯円/L引きの割引を受ける…といったことが可能になります。初回特典として最初の給油で数円/Lお得になるクーポンがもらえるケースもあります。また、アプリにクレジットカードを登録しておけば、給油機の画面操作なしでスマホだけで決済完了するなど、給油の手間自体も減らせます。
主要ガソリンスタンドの公式アプリ一覧
アプリ名 | 主な特典・機能 | 対応SS |
---|---|---|
ENEOS 公式アプリ | 不定期配信の会員クーポン(例:2〜5円/L引き) アプリで決済・給油履歴管理 | ENEOS |
apollostation「Drive On」 | 会員限定クーポン配信(例:○円引き券) 給油設定予約・アプリ決済対応 | 出光・シェル |
コスモ石油「カーライフスクエア」 | 会員割引クーポン配信(例:初回3円/L引き) SS店舗検索・カーケア予約 | コスモ石油 |
gogo.gs ガソリン価格比較 | 周辺のガソリン価格検索 最安値スタンドの口コミ情報共有 | 全て(ユーザー投稿) |
ENEOSやapollostation、コスモ石油といった主要ブランドでは、それぞれ上記のような公式アプリを提供しています。クーポン割引の内容や配信タイミングはスタンドや地域によって異なりますが、「◯円引きクーポン」「◯円分割引券」などが定期的に届くため、給油時に忘れずに使うことで確実にお得になります。特に初回ダウンロード特典のクーポンは高めの割引率が設定されることが多いので、まだ利用していない方は最初の一回だけでも試す価値大です。
また、ガソリン価格比較アプリも活用しましょう。上表の「gogo.gs」はユーザー投稿型のガソリン価格情報アプリで、現在地周辺や目的地付近のガソリンスタンドの価格が一覧で比較できます。1Lあたりの価格差が5〜10円あることも珍しくないため、少し遠回りしてでも安いスタンドを選べば結果的に節約につながります。ただし、走行距離や時間との兼ね合いもあるので、極端に遠いスタンドに行くのは本末転倒です。配送ルート内でなるべく安い給油所を見つける感覚で、賢く活用してみてください。
さらに、公式アプリには給油以外の嬉しい機能もあります。給油履歴が自動で記録されるため、燃費の推移や経費管理に役立ちますし、洗車割引クーポンやオイル交換の予約機能なども備わっています。単に「安くなる」だけでなく、車両管理の面でもドライバーをサポートしてくれるのがアプリ活用のメリットです。
■ 燃費を向上させてガソリン代を節約するコツ
ここまで、価格面でガソリン代を安く抑える方法を見てきましたが、同じ1Lの燃料でより長い距離を走れるよう「燃費」を向上させることも重要です。軽バンの燃費を良くする運転のコツを押さえておけば、給油回数自体を減らすことができ、節約効果が倍増します。
- 急発進・急加速を控える: ゆっくり加速し、一定速度を維持することで燃料消費を抑えます。
- アイドリングを減らす: 長時間の停車時にはエンジンを切る習慣を。無駄な燃料消費を防ぎます。
- タイヤの空気圧管理: 空気圧が不足すると燃費が悪化します。定期的に適正値に調整しましょう。
- 不要な荷物は降ろす: 車両の重量が軽いほど燃費は向上します。必要ない荷物は積みっぱなしにしないこと。
- エアコンの使い方に注意: 夏場の冷房の多用は燃費に影響します。風を車内に取り込む走行などで工夫しましょう。
これらはどれも基本的なポイントですが、日々意識することで燃費が数%〜十数%改善する可能性があります。たとえば燃費が10%向上すれば、同じ走行距離でもガソリン消費が10%減るということです。先述の月250L消費の例なら25L節約でき、約4,000円分のガソリン代削減に相当します。カードやクーポンの割引と合わせれば、節約額はさらに大きくなるでしょう。
燃費向上はエコにもつながり、車両の負担軽減にも有効です。安全運転とセットで取り組み、無理なくガソリン代を減らしましょう。
■ 先輩ドライバーの声:工夫で経費を削減し収入アップ!
最後に、燃料費節約を含めたリアルな軽貨物ドライバーの体験談を動画でご紹介します。未経験からこの業界に飛び込んだ先輩が、稼ぎや仕事の大変さ、コスト管理の工夫について赤裸々に語っています。実際に成功しているドライバーの声は、これから目指す方にとって大いに参考になるはずです。
動画の中でも語られているように、軽貨物ドライバーとして収入を伸ばすには「稼ぎを増やす工夫」と「経費を減らす工夫」の両面が大切です。燃料費の節約はまさに経費削減の筆頭ですが、それ以外にも時間効率を上げて配達件数を増やす努力や、自分に合った案件選びなど、収入アップのポイントは多岐にわたります。
動画の中でも語られているように、軽貨物ドライバーとして収入を伸ばすには「稼ぎを増やす工夫」と「経費を減らす工夫」の両面が大切です。燃料費の節約はまさに経費削減の筆頭ですが、それ以外にも時間効率を上げて配達件数を増やす努力や、自分に合った案件選びなど、収入アップのポイントは多岐にわたります。未経験から半年で安定月収40万円を達成した成功事例に見るように、工夫次第で着実に稼げるのがこの仕事の魅力です。
未経験から半年で安定月収40万円を達成した成功事例に見るように、工夫次第で着実に稼げるのがこの仕事の魅力です。
■ まとめ:燃料費節約は「稼ぐドライバー」への第一歩
軽貨物ドライバーにとって、燃料費の節約=収入アップであることをお伝えしてきました。ガソリンカードによる常時割引やアプリクーポンの活用、さらに燃費向上の取り組みを組み合わせれば、月5,000円以上のコスト削減も十分に実現可能です。節約できた分はそのままあなたの利益となり、年間で見れば数十万円規模の収支改善につながるでしょう。
「経費を制する者が収入を制する」と言っても過言ではありません。燃料費を中心に無駄な出費を見直すことは、安定して稼げるドライバーになるための第一歩です。ぜひ今日からできることから実践してみてください。
とはいえ、初めての方にとっては「具体的にどう行動すればいいの?」と戸惑う部分もあるかもしれません。Groでは、未経験から軽貨物ドライバーを目指す方を対象にLINEで無料相談を受け付けています。燃料費の節約術はもちろん、開業準備や案件紹介まで幅広くサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。