業務委託ドライバーという働き方をご存知でしょうか? 軽貨物ドライバーの求人情報で「業務委託」という言葉を目にして、「自分にもできるかな?雇用契約と何が違うんだろう…」と不安に思う方も多いでしょう。
特に、それまで会社員として働いてきた方にとって業務委託という働き方は馴染みが薄く、戸惑うのも無理はありません。**業務委託ドライバーとはどんな仕組みで働くのか?** また、**雇用ドライバー(正社員など)との違い**は何なのでしょうか。収入はちゃんと得られるのか、メリット・デメリットはどんな点があるのか、気になりますよね。
本記事では、軽貨物業界で主流となっている業務委託ドライバーという働き方について、その仕組みや雇用との違い、さらにメリット・デメリットや実態をわかりやすく解説します。また、軽貨物事業を手掛ける**株式会社Gro**では一部**正社員ドライバー**として働く道も選べますので、その制度についてもご紹介します。未経験から軽貨物ドライバーへの転職を検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
業務委託ドライバーとは?どんな仕組み?
まず「業務委託ドライバー」とは、会社に雇用されずに仕事を請け負うドライバーのことです。簡単に言えば、個人事業主(フリーランス)として運送会社や荷主企業と業務委託契約を結び、軽貨物車両で配送業務を行う働き方です。
一般的な正社員ドライバーが会社に雇われて給料をもらうのに対し、業務委託ドライバーは会社とは雇用契約を結びません。その代わりに、対等な立場のビジネスパートナーとして契約を交わし、配送した荷物の個数や走行距離、配達エリアなどに応じて報酬を受け取ります。労働時間ではなく成果物(配送の完了)に対して報酬が支払われる点が、雇用との大きな違いです。
例えば、ネット通販の宅配便では多くの軽貨物ドライバーが業務委託契約で働いています。配達に使う軽バンには営業用の黒ナンバー(事業用軽貨物の登録ナンバー)を付ける必要があり、街中で黒ナンバーの軽バンを見かけたら、ほとんどが業務委託で働くフリーランスだと考えて良いでしょう(自家用の黄色ナンバーでは有償配送ができないため)。
雇用ドライバーとの違いをわかりやすく比較
業務委託ドライバーと正社員などの雇用ドライバー(会社に雇われるドライバー)には、仕組みや待遇にさまざまな違いがあります。主なポイントを簡単にまとめてみましょう。
- 契約関係と立場の違い: 雇用ドライバーは会社と雇用契約を結ぶ「従業員」ですが、業務委託ドライバーは会社と業務委託契約を交わす個人事業主(フリーランス)です。言い換えれば、前者は会社に所属しますが、後者はあくまで仕事を請け負うビジネスパートナーとなります。なお、労働基準法など労働者を守る法律は業務委託には基本的に適用されません。
- 収入の得方と経費の違い: 雇用ドライバーは毎月決まった給与(固定給や時給)を会社から得ますが、業務委託ドライバーは完全出来高制で配達した件数や荷物量に応じて報酬を受け取ります。また、会社員であれば車両やガソリン代は会社負担なのに対し、業務委託では自分で軽バンを用意し、燃料代や整備費などの経費も自己負担となります。
- 働き方の自由度と安定性の違い: 雇用ドライバーは勤務時間や休日が会社によって定められ、会社の指示通りに働きます。その代わり、仕事が少ない日でも給与が支払われ、社会保険などの手厚い保障も受けられます。一方、業務委託ドライバーは働く日数や時間を自分で選べる自由がある反面、仕事がなければ収入ゼロになるリスクもあります(福利厚生も自己責任)。
業務委託ドライバーのメリット・デメリット
業務委託という働き方には、自由度が高く稼ぎ方次第で高収入も目指せる反面、自己責任の範囲も広くなります。ここでは業務委託ドライバーとして働くメリットとデメリットを整理してみましょう。
業務委託ドライバーのメリット
- 頑張り次第で高収入も可能: 配達した分だけ収入に直結するため、やる気次第で年収500万円超も目指せます。成果を上げた分だけ稼げる点は業務委託の大きな魅力です。
- 働き方の自由度が高い: 働く日数や時間帯、受ける案件などを自分で選びやすいのは業務委託ならではです。平日に休みを取ったり、逆に集中して稼働して収入を増やしたりと、ライフスタイルに合わせた働き方ができます。人間関係のストレスが少なく、一人でマイペースに働けるのもメリットでしょう。
- 未経験からでも始めやすい: 普通免許(AT限定可)さえあればOK。大型免許や特別な資格は不要で、軽バン1台あればすぐに仕事を始められます。異業種からの転職者も数多く活躍できるハードルの低さが魅力です。
業務委託ドライバーのデメリット
- 収入が安定しにくい: 完全出来高制ゆえ、毎月の収入に波があります。荷物量が少ない時期や自分が休んだ時には収入が激減します。正社員のような固定給や保証がないため、生活の安定感に欠けます。
- すべて自己責任で対応: 仕事中の事故やトラブル対応、税金の確定申告など、全て自分自身で対処する必要があります。会社に守ってもらえない分、何事も自己管理しなければなりません。
- 経費負担・長時間労働のリスク: 車両維持費や燃料代などの経費も自分の負担となるため、収支管理が重要です。さらに、稼ごうとすればするほど労働時間が長くなりがちで、体力面の自己管理も必要になります。
軽貨物業界に業務委託が多いのはなぜ?どんな人が選んでいる?
ここまで述べたように、軽貨物ドライバーの働き方として業務委託にはメリットも多く、自由度があります。実際、軽貨物配送の現場では業務委託ドライバーが主流となっており、正社員ドライバーよりも多く活躍しています。その背景には、業務委託という形態が業界全体のニーズに合っていることが挙げられます。例えば近年のネット通販拡大による配送需要の増減に対し、必要な時期だけ契約して稼働してもらえる業務委託ドライバーは企業にとって効率的です。また軽貨物運送業は個人でも届出だけで参入できるため、個人フリーランスが活躍しやすい業界構造でもあります。こうした理由から、軽貨物配送では業務委託ドライバーという働き方がごく一般的になっています。
では、ドライバー側はどのような想いで業務委託という働き方を選んでいるのでしょうか。人それぞれ理由は異なりますが、例えば「組織に縛られず自分の裁量で稼ぎたい」「将来自分で事業をやりたいので、その第一歩として軽貨物で独立した」「体を動かす仕事で前職以上の収入を得たい」といった声がよく聞かれます。副業ではなく本業として腰を据えて取り組めば、未経験からでも高収入を狙える分野のため、20代~40代の男性を中心に多くのドライバーがチャレンジしています。
弊社の公式YouTubeチャンネルでも、現役ドライバーのリアルな体験談を多数発信しています。例えば以下の動画では、あるドライバーが軽貨物配送の仕事を始めた理由や、実際に感じている良いところ・大変なところを率直に語っています。現場の雰囲気をぜひ参考にしてみてください。
株式会社Groでは一部正社員制度も導入中
業務委託ドライバーの働き方に魅力を感じつつも、「やはり安定がないと不安」「いきなり独立はハードルが高い」という方もいるでしょう。そうした声に応えるために、軽貨物事業を手掛ける株式会社Groでは、希望者に対して正社員ドライバーとして雇用する制度を一部導入しています。
Groの正社員ドライバーになれば、月給制の安定した給与が保証されるほか、社会保険や福利厚生も適用されます。つまり、業務委託の軽貨物ドライバーとして現場で働きながらも、雇用社員としての安心感(収入の安定・保険加入など)を得ることができるのです。「フリーランスも魅力だけど、家族のためにも安定収入は必要」「将来は腰を据えて働きたい」という方にとって、魅力的な選択肢と言えるでしょう。
なお、正社員ドライバーになっても業務内容(軽バンでの配送)は基本的に同じです。現場で働きつつ会社からのサポートや安定した待遇を受けられる点で、業務委託にはない安心感があります。業務委託か正社員か、自分に合った働き方を選べるよう制度を整えているのも、株式会社Groの特徴です。
自分に合った働き方を見つけるには?まずは気軽に相談を
ここまで業務委託ドライバーという働き方の仕組みや、雇用との違い・メリットデメリットについて詳しく見てきました。最後に大切なのは、「自分にはどの働き方が合っているか」を見極めることです。
自由に頑張った分だけ稼ぎたいのか、それとも安定を優先して腰を据えて働きたいのか——価値観やライフスタイルによってベストな選択肢は変わります。また、最初は業務委託でチャレンジしてみて、後々正社員に切り替えるというキャリアも考えられるでしょう。まずはご自身の優先順位を整理してみることをおすすめします。
とはいえ、「自分一人では判断が難しい」「もう少し具体的な話を聞いてみたい」という方もいるかもしれません。そのような場合は、ぜひLINEで気軽に相談してみてください!株式会社Groでは、軽貨物ドライバーの働き方に関する疑問や不安に、現場を知るスタッフがお答えしています。業務委託として独立する不安や、正社員制度の詳細など、どんなことでも構いません。あなたに合った働き方を一緒に見つけるお手伝いができれば幸いです。